SLGとは?【長打率で見る“ヒットの質”】

▶ SLGとは?

SLG(Slugging Percentage)とは、打者が記録したヒットの“質(長打力)”を数値化した指標です。
「単打・二塁打・三塁打・本塁打」にそれぞれ重みをつけて計算され、長打をどれだけ多く打っているかを評価します。

💡 SLGは「打率」とは異なり、ヒットの“強さ・価値”を見る指標です。

▶ 計算式と例

SLG = 塁打数 ÷ 打数(AB)

塁打数は以下のように計算されます

塁打数 =(単打×1)+(二塁打×2)+(三塁打×3)+(本塁打×4)

▶ SLGの目安と評価

SLGの値評価
.600以上超強打者(HR量産)
.500〜.599長打力が高い
.400〜.499平均以上
.300〜.399平均レベル
.299以下長打が少ない

▶ 実例:大谷翔平の2024年SLG

打数(AB):497
単打:74
二塁打:24
三塁打:8
本塁打:44

塁打数 = (74×1) + (24×2) + (8×3) + (44×4) = 74 + 48 + 24 + 176 = 322
SLG = 322 ÷ 497 ≒ 0.648

👉 SLG:.648
これはMLBでも屈指の強打者レベルです!

▶ SLGの活用ポイントと注意点

◉ 長所

  • 単打と本塁打の価値を区別できる
  • 打率よりも得点力に直結した“攻撃的”な打撃力を評価できる

◉ 注意点

  • 出塁率(四球など)は含まれない
  • 四球が多い打者には不利になる場合もあるため、OPSと併用が推奨

▶ 関連用語リンク

▶ よくある質問(FAQ)

Q:SLGと打率の違いは?
→ 打率は「ヒットを打った割合」、SLGは「ヒットの価値(塁をどれだけ稼いだか)」を評価します。

Q:四球はSLGに含まれますか?
→ 含まれません。四球はOBPには含まれますが、SLGには影響しません

▶ まとめ

SLG(長打率)は、長打の多さや攻撃力の強さを評価できる指標です。
単打ばかりの打者と、ホームランを量産する打者とでは同じ打率でも価値が違う。
そんな現代的な視点を表すのがSLGです。

📝 初心者向けおすすめ記事