▶ DRSとは?
**DRS(Defensive Runs Saved)は、野手が守備によって平均的な選手と比べて何点分の失点を防いだか(あるいは追加したか)**を数値化した指標です。

💡 守備における「本当の価値」を“得点換算”で示すため、攻撃指標でいうWARやwOBAの守備版とも言えます。
▶ DRSの考え方
- 各打球について「平均的な守備者ならどうだったか?」をシミュレート
- 実際に守備者が成功・失敗したプレーの積み重ねによって「得した点数 or 損した点数」を算出
▶ DRSの目安と評価(年間)
DRSの値 | 守備評価 |
---|---|
15以上 | ゴールドグラブ級の守備 |
10〜14 | 非常に優秀な守備力 |
5〜9 | 平均以上の守備 |
−4〜4 | 平均的な守備 |
−5〜−9 | 守備に課題あり |
−10以下 | 大きく守備で失点を招いている |
▶ DRSとUZRの違い
項目 | DRS | UZR |
---|---|---|
提供元 | Sports Info Solutions | FanGraphs |
計算対象 | 打球方向、位置、速度など | 範囲・エラー・併殺・送球の4要素 |
特徴 | 複合的、ややブラックボックス | 要素ごとに分解可能 |
💡 両者は傾向は似ていますが、DRSの方が“実戦ベース”で広く使われる傾向があります(特にMLBの実況・評価など)
▶ 実例(仮データ)
- 遊撃手 AのDRS:+18 → 守備だけで18点分の失点を防いでいる
- 外野手 BのDRS:−7 → 守備によって7点分の失点を追加している
👉 WARにもこの守備得点が反映されるため、DRSはWAR評価における重要指標です。
▶ DRSの活用ポイントと注意点
✅ 長所
- 守備の貢献を得点で可視化できる
- WARとの相性が良く、打撃成績とのバランス評価が可能
⚠ 注意点
- 年間通して使わないと数値にバラつきが出やすい(サンプル数問題)
- 提供元が限られ、詳細な算出方法は非公開の部分がある
▶ 関連用語リンク
▶ よくある質問(FAQ)
Q:DRSが高い選手は名手といえる?
→ はい。15を超えればゴールドグラブ級、10前後でも非常に高い守備力とされます。
Q:UZRとのどちらを信用すべき?
→ どちらも重要ですが、複数年の平均やWARとの整合性を見ることがポイントです。
▶ まとめ
DRSは、守備によってどれだけ得点を防いだかを直接評価できる指標です。
MLBでは守備評価のスタンダードであり、WARや契約評価にも広く使われています。