3試合で15本塁打のヤンキース ニューバット”トルピード”が物議を醸す!?

ヤンキース MLB アンソニー・ボルピー

ニューヨーク — 日曜日、ヤンキー・スタジアムのロッカー前に立ったアンソニー・ボルピーは、2本のバットを手にして見せた。左手には昨シーズン使用していたバット、そして右手には、土曜日の試合でチームが記録的な9本塁打を放ったことで注目を集めている「トルピード」モデルを持っていた。

この2本のバットの違いは一目瞭然であり、「トルピード」のバレル(打球部)は、従来とは異なり、打者の手元に近い位置にあるのが特徴だ。


そしてそのバットはルール上問題なし。メジャーリーグ機構(MLB)は日曜日、「トルピード」バットがメジャーリーグの規則やバット供給業者の規定に違反していないことを確認した。ルール3.02には、バットの直径は最大2.61インチ、長さは42インチ以内でなければならないと定められている。

ヤンキース MLB アンソニー・ボルピー

「このコンセプトは本当に理にかなっている。僕は完全に納得してるよ」とボルピーは語った。「ボールを打つ部分のバレルが大きいほど良いというのは、自分には納得できる理屈だ。」

ヤンキースは、今季開幕ホームシリーズで本塁打に関する歴史を塗り替えた。シーズン最初の3試合で15本塁打を放ち、ア・リーグ/ナ・リーグ記録に並んだほか、2試合で13本塁打という球団記録にも並んだ。日曜日の12対3の勝利では4本塁打を放ち、土曜日の9本塁打に続いた。


このバットが注目を集めたのは、土曜日のYESネットワーク中継でアナウンサーのマイケル・ケイが言及したことがきっかけだった。ケイ氏によれば、ヤンキースのアナリティクス部門がアンソニー・ボルピーの打撃データを分析したところ、彼はバットのスイートスポットであるバレルではなく、ラベル付近(バットの根元寄り)で打球する傾向があることが判明したという。


この課題に対処するため、ボルピーは自身が打球しやすいラベル付近に木材を多く使い、先端を細くした「Victus」製のバットを注文した。この“トルピード”バットを使用しているのは、ジャズ・チザムJr.、コディ・ベリンジャー、ポール・ゴールドシュミット、オースティン・ウェルズらで、スプリングトレーニングや昨季中からすでに使用されていた。

このバットの発案者とされているのは、かつてヤンキースのアナリストを務め、今オフにマーリンズのフィールドコーディネーターに就任したアーロン・レーンハート氏である。

「レニー(レーンハート)は本当に一生懸命取り組んでいたと思う」とボルピーは語った。

興味深いことに、ジャンカルロ・スタントンは2024年シーズン中に経験した肘の故障について、「バット調整」が一因だったと述べたが、詳細については明かしていない。ヤンキースの外野手ジェイソン・ドミンゲスによると、スタントンもこのバットを使用していた選手の一人だという。

いずれにせよ、この“トルピード”バットに関する話題はリーグ全体に広がっている。レイズの内野手ジュニア・カミネロは、日曜日の代打出場時にこのバットを使用し、内野安打を記録した。オリオールズの選手たちも試験的に使い始めているようだ。

「塁に出るたびに、相手選手たちからこのバットのことを聞かれる」とボルピーは語る。ベリンジャーは昨季カブス時代に試打したが、当時は打撃練習のみにとどめていたという。

「みんなでそのバットを見て、『なんだこのバットは?』って思ったよ」とベリンジャー。「本当にユニークな形をしてる。でも最近は成功例も出てきてるし、去年より進化してるのかもしれないね。」

ベリンジャーは今オフに「ルイスビル・スラッガー」社製の“トルピード”モデルに切り替えた。一部の観客からは「角ばったバレルのバットを使っているのでは?」との指摘もあったが、実際のバレルは丸いままだ。ベリンジャーは、このバットは端から端までバランスが良く感じられると語っている。

「自分にとっての最大の利点は、重心のバランスだね」とベリンジャー。「手元に重さが近い分、軽く感じる。これは自分にとってすごく大きなメリットだよ。もちろん、スイートスポットが大きければ、それだけミスヒットの許容範囲も広がるからね。」


土曜日の試合でブリュワーズのネスター・コルテスが被弾した5本の本塁打のうち4本は、“トルピード”バットを使用する選手たち(ゴールドシュミット、ベリンジャー、ウェルズ、ボルピー)によるものだったが、左腕のコルテスはそれがバットのせいだとは考えていない。

「俺にとっては特に目新しいことじゃないよ」と、12月にヤンキースからトレードされたコルテスは語った。「去年も何人かの選手が使っていたしね。個人的には気にならない。科学や技術の理屈は分かるけど、正直言って気にしていないよ。」

ヤンキースのアーロン・ブーン監督も、“トルピード”バットが試合に大きな影響を与えているとは思っていないと話し、その変化をゴルファーがクラブ選びにこだわるようなものだと例えた。

「いつも言っていることだけど、我々は細かい部分で勝つことを追求しているんだ」とブーン監督。「それは様々な形で表れている。例えばボルピーがやっているようなモメンタム・スティールやシフト、そして今回のバットモデルもそう。我々には大規模な組織があって、あらゆる面で選手のパフォーマンスを最大限に引き出そうとしている。」

「実際のところ、すべてメジャーリーグの規定内に収まっているし、今は2025年。データで多くのことが正確に把握できる時代なんだ。俺が現役のときは、キャリアの中で6~8種類くらいのバットモデルを使ってたよ。こういう試み自体は新しくない。ただ、今はそれを追求する人や手段が格段に増えているというだけさ。」

ブーン監督はまた、球団としてこのバットを選手たちに無理に勧めているわけではなく、使用するかどうかは各選手の判断に委ねていると説明した。

チームのキャプテンであるアーロン・ジャッジは“トルピード”バットを使用しておらず、試すつもりもないと話している。「ここ数年の自分の結果がすべてを物語っていると思う」とコメントした。

ジャッジは、土曜日の試合(自身がグランドスラムを含む3本塁打を記録した試合)後に、このバットが話題になっていると知らされると、驚いた様子を見せていた。


「最近の野球には新しいものがたくさんあるよ。たとえば、一部の選手のバットのグリップエンドに、ホッケーのパックみたいなカウンターウェイトをつけるのもその一つだ」とアーロン・ジャッジは語った。「“トルピード”バットもあるし、他にもいろんな工夫がされてる。将来的にもし自分の力が落ちてきたら、そういうのを取り入れてみてもいいかもしれないけど、今のところは今のままでうまくいってると思うよ。」

ボルピは、新しい“トルピード”バットの使い心地は昨年のモデルと変わらないと感じているが、クラブハウスでのこんな意見に納得して使い始めたという。

「もしそのバットがシーズン中にたった1球ファウルで粘れるだけでも意味があるなら、試してみる価値はあるんじゃないか、っていう話だったんだ。」

では、この新しいバットは実際に違いを生むのか? 1試合で9本塁打が当たり前になるようなことがなければ、それを証明するのは難しい。

「たぶんプラシーボ効果(思い込み)だと思う」とボルピは笑った。「バットを見て“バレル(芯の部分)がでかいな”って思うだけでも気持ちは上がるし、そういう小さなことでも0.01%でも自信になるなら、それだけで十分意味があると思うよ。」

ブライアン・ホック:MLB.comヤンキース担当
引用元:mlb.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次